

津田 美友佳 さん
慶應義塾大学 理工学部卒
ミス慶應2022ファイナリスト
雲雀丘学園小学校
立命館中学校
立命館高等学校
慶應義塾大学に行きたいと思ったキッカケはどのような場面ですか?
高校2年生の時に Instagram でミスコンの存在を知って、東京の大学、特にミス慶應に自分も出たいと思ったのがきっかけです。
本格的に受験勉強を始めたのはいつ頃ですか?
高校2年生の時です。高校1年の時に予備校通い始めていて、その時は地元の国公立大学を志望していました。
何をモチベーションに、勉強していましたか?
自分が大学生活で自分のやりたいことをする姿を想像して、 モチベーションにしていました。
1日にどれくらい勉強していましたか?
学校の授業とは別に1日5時間半ぐらい自習をしていました。通っていた高校が大学の付属校だったので、学校では受験勉強以外にも幅広い学習を行っていました。

朝と夜の勉強で、使い分けていることはありましたか?
朝は暗記系を電車でやって、夜は熟考する系、特に数学の勉強をしていました。
おすすめの参考書は?
数学の青チャートです!
Monster Quest : AI tutorでは、参考書の解説でわからないところがあると、その場で詳しく教えてくれます。そんなのがあったら、使っていましたか?
使っていました! 教える人によってやり方が違ってくることもありますし、AIに質問できると嬉しいなと思います。 特に大きい塾だと講義中に質問するのも大変ですし、手軽に聞けるという点で魅力的だなと思います! 類似の問題や単元などを出してくれる機能なんかもあると嬉しいですね!(笑)
得意な教科、苦手な教科は何でしたか?
得意科目は数学・英語、苦手科目は国語でした。 最終的には国語ではなく小論文に挑戦したのですが、小論文も塾で要点のまとめ方や書き方を練習しました。
どのような勉強の仕方をした時に、グッと成績が伸びましたか?
分からない部分を放置せず、明確にした時です。 一番伸びたのは英語でした。 単語帳をこまめにやる他にも、ラジオ英会話のディクテーションが高校の授業であり、それらを日々こなしていくことで伸びていきました。 英語に関しては10回ほど海外研修に行ってプレゼンテーションをしたり、ホストファミリーをする機会がたくさんあったりと、機会にも恵まれていました。 あとはやっぱり良い評価を得られたとき、実感できたときに伸びると思います。 そのために、インプットだけでなくどんどんアウトプットしていくことが大切です!
Monster Quest : AI tutorでは、勉強しているその問題が解けるようになると、どんな仕事に役立つかを教えてくれます。そんなのがあったら、使っていましたか?
使っていたと思います! 勉強するにあたって「これが何に役立つのか」という明確な印があったほうがいいと思います!
どんなに勉強をしても成績が伸びないことや、勉強以外もうまくいかないようなスランプはありましたか?
現代文、特に物語系が伸びなかったです。 古文漢文や評論はやり方やある程度決まった答えがあるので苦にならなかったのですが、物語は答えがいくつかあるように思えて、解答を見ても納得できないことが多々ありました。
そのようなスランプの時、どのようなことに取り組んでいましたか?
先生に聞いてみて、別の解き方ややり方を試してみるようにしていました。

Monster Quest : AI tutorでは、友達や親、先生に相談できない悩みも聞いてくれる機能があります。そんなのがあったら、使っていましたか?
使ってみたいです。 人に聞くのを躊躇してしまう悩みも聞きやすいですし、一度ほかの人に聞いたことでもAIの別意見を聞くと新しい発見ができると思います。
勉強以外に、音楽やスポーツなど取り組んでいたことはありますか?
国際交流に取り組んでいました!
本番当日のエピソードや合格した時の周りのリアクションを教えて下さい。
すごい・さすが、と褒めてもらえました!
合格発表の日、掲示板を見る前、そして見た後の気持ちを教えていただけますか?
最終的には一般入試の前に指定校で合格しているのですが、法学部政治学科のAOや経済学部・SFCの一般入試も受けて何としても慶應へ行こうと頑張っていたので、本当によかったと思いました。
何が合格の鍵でしたか?
何事にも挑戦してみることです! 勉強だけでなく課外活動を頑張ったことや、AOや推薦まで含めて慶應に挑戦した結果が、最終的に合格につながったと思います。
大学入学後、思っていたイメージと違った部分はありましたか?
想像以上に勉強が難しく、必死に勉強しました。
サークルは何に入っていますか?
体育会ホッケー部女子で活動していました。
大学生活で最も楽しいのは、どのような時ですか?
友達と一緒に授業を受けたり、空きコマの時間に話したりしている時が一番楽しいです!特にコロナの時期と被ってしまったので…。
これからどのような社会人になりたいと思っていますか?
影響力のある人、誰かに憧れられる人になりたいです。
最後に、慶應義塾大学を目指す受験生へのメッセージをお願いします。
色々視野を広げてみることが大事です! 入試方法1つ取っても色々あって、視野を広げてみると色々な手段があります! 最後まで諦めずに挑戦してください。応援しています。
